火災避難訓練
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
学校の様子
+7
理科室から出火したという想定で、火災避難訓練を行いました。目的は「火災時に、適切な判断に基づいて秩序を守りながら、安全かつ迅速な行動がとれるようにする」です。
訓練が始まる前に教室で「おはしも(おさない はしらない しゃべらない もどらない)」の確認を行いました。
避難訓練が始まると、静かに速く運動場に避難することができ、大府消防署の方が褒めてくださるほどでした。静かに行動することで「あっちに逃げた方がいい!」など人の声がよく聞こえるので、より安全に避難することができるそうです。
運動場に避難した後、1年生は動画視聴、2・3年生は煙道くぐり、4~6年生は消火活動を行いました。
もしもの時のための訓練ですが、学校生活を落ち着いて過ごすことで判断する力を養い、日常に潜む危険を回避することができます。日頃から安全に生活することを心がけ、自分で考えて行動することが、いざというときにも役に立つと思います。