記事

10/7(月) 5年授業

公開日
2024/10/07
更新日
2024/10/07

5年

  • ①IMG_8679.JPG
  • ②IMG_8671.JPG
  • ③IMG_8673.JPG

https://obu.schoolweb.ne.jp/23020004/blog_img/54196767?tm=20241007184124

https://obu.schoolweb.ne.jp/23020004/blog_img/54196768?tm=20241007184124

https://obu.schoolweb.ne.jp/23020004/blog_img/54196769?tm=20241007184124

https://obu.schoolweb.ne.jp/23020004/blog_img/54196770?tm=20241007184125

https://obu.schoolweb.ne.jp/23020004/blog_img/54196771?tm=20241007184125

https://obu.schoolweb.ne.jp/23020004/blog_img/54196772?tm=20241007184125

https://obu.schoolweb.ne.jp/23020004/blog_img/54196773?tm=20241007184125



 5年生の理科は,「川の上流と下流ではどのような違いがあるのだろうか」をテーマに,「川幅」「石の大きさ」に着目して授業が行われました。

 最初に,衛星画像を用いて大府市を南北に貫く「鞍流瀬川」の上流付近から下流に向けて(その先の衣浦湾に合流するところも含めて)水が流れる道筋をたどりました。画像から「川幅」が徐々に大きくなっていく様子が確認できました。(写真2~4枚目)

 次に,日本を代表する大河川の上流と下流の写真を比較し,「石の大きさ」は上流では大きく下流では小さいことが確認できました。(写真5,6枚目)

 最後に,上流の石が角ばっているのに対し,下流の石が丸みを帯びていることが紹介されました。(写真7枚目)この理由については,今後の学習(流れる水のはたらき)で解明していく予定です。