大府市立大府小学校
配色
文字
学校日記メニュー
SOSの出し方講座
4年
大学の先生をお招きして、自分の身を守るためのお話を聴きました。 日常生活の中に...
理科の授業
水のすがたの変化について学習しています。 今日は、水をあたため続けると、どのよ...
10歳ちかいの会②
4時間目は1~4組が集まって、体育館で発表をしました。進行、発表、お見送りまで自...
10歳ちかいの会①
4年生は10歳ちかいの会を行いました。3時間目は、1組から4組がそれぞれの学級で...
10歳ちかいの会に向けて
明日の「10歳ちかいの会」に向けて、学年群読のリハーサルを行いました。 言葉も...
群読の練習
群読に取り組んでいます。 そろえるだけでなく、その文にあった感情や思いを表現で...
体育科の授業
ソフトバレーバールを学習しています。 パスをつないで攻撃を組み立てる ことを大...
図画工作科の授業
版画作品の制作に取り組んでいます。 とりわけ、安全な彫刻刀の取り扱いについて繰...
国語科の授業
「風船でうちゅうへ」という説明的文章を教材として、内容を読み取る学習をしていま...
筆者の考えとそれを支える理由や事例について読み取る学習をしています。 今日は、...
水のすがたの変化について学習しています。 今日は、水を冷やす実験をし、水の温度...
心を動かされたことを題材にして、詩をかく学習をしています。 伝えたいことを中心...
算数科の授業
分数について学習しています。 今日は、帯分数の意味と表し方について学びました。
外国語活動の授業
「This is my favorite place.」という単元を学習してい...
総合的な学習の時間
「10歳誓いの会」に向けて作成した自分冊子の仕上げに取り組みました。
クリスマスにちなんだ「もの当て」ゲームを楽しみました。 ALTがサンタクロース...
2学期のまとめとして、教科書にある復習問題に取り組みました。
小数のかけ算とわり算の学習の確認問題に取り組みました。 単元の学習内容の定着を...
(小数)÷(1位数)の筆算の仕方を考えました。 小数点の位置に留意しながら学習...
桃陵高校との交流授業③
楽しくわかりやすい授業で、おおぶっ子も笑顔いっぱいになりました。 また、感染症...
桃陵高校との交流授業②
手をしっかり洗うことができる手洗いの歌を教えていただきました。 毎日実践してい...
桃陵高校との交流授業①
毎年4年生を対象に、桃陵高校の学生さんが風邪の予防について授業をしてくれていま...
小数のかけ算とわり算を学習しています。 今日は、小数に整数をかける計算の仕方に...
木工作品作りに取り組んでいます。 さまざまな形の木片を組み合わせて形づくりをし...
木工作品を製作しています。 木を切ったり、組み合わせたりしながら、工夫して製作...
社会科の授業
自然災害に対する対策について学習しています。 今日は、自然災害の発生場所を確認...
おおぶっ子発表会
福祉について学んだことを発表しました。これまでの練習の成果を発揮することができま...
プレおおぶっ子発表会(児童相互鑑賞会)
総合的な学習の時間で学んできた「ふくし」について発表しました。
走の運動を学習しています。 今日は、バトンパスの練習をした後に、チーム対抗でリ...
音楽科の授業
リコーダーの練習をしています。「世界に一つだけの花」を演奏していました。きれいな...
おおぶっ子発表会に向けて
総合的な学習の時間で学んできた「ふだんの くらしの しあわせ」について発表をし...
面積について学習しています。 今日は、長さの単位が異なる長方形の場合は、単位を...
読書感想画の鑑賞を行いました。 タブレットを使って、自分の作品のアピールポイン...
福祉実践教室や講座で学んだことを、発表用の原稿にまとめています。手話ソングも歌っ...
絵画作品に取り組んでいます。 表したい場面や気持ちに合う色や形を工夫しながら作...
役割を意識しながらよりよい話し合いをする学習に取り組んでいます。 今日は、VT...
道徳科の授業
教育実習生が、「泣いた赤おに」を教材として授業を行いました。 互いに信頼できる...
とじ込めた空気や水について学習しています。 今日は、とじ込められた空気と水に力...
「とじこめた空気と水」という学習をしています。 今日は、閉じ込めた水に力を加え...
育てているヘチマを観察し、タブレットに記録をしました。 教室に戻った後は、記録...
紙粘土で立体作品を作っています。 元気が出るような色や形を考えて、作品作りに取...
月の位置の変化について学習しています。 今日は、観察結果を整理しながら話し合い...
福祉実践教室③
障がいをもつ人との交流の中でも、あらためて「ともに生きる」について考えまし...
福祉実践教室②
障がいのある方やお年寄りなど、さまざまな人が暮らす地域社会で「ともに生きる...
福祉実践教室①
福祉とのかかわりについて考え、自分の日常生活の中で実践活動につなげるきっかけの...
体つくり運動に取り組みました。 2人組や3人組になり、棒が倒れる前につかみ合う...
2けたでわるわり算の筆算を学習しています。 今日は、何十でわる計算のしかた...
お知らせ
行事予定
保健関係
2024年度
集計期間:2025/1/19~2025/2/18
2025年2月
RSS