大府市立大府小学校
配色
文字
学校日記メニュー
生活科の授業
2年
自分の生活や成長を支えてくれた人について振り返り、考える学習をしています。 タ...
書写の授業
書き方練習帳を使って、招待状や本の紹介カードの文を書きました。 句読点や小さく...
図画工作科の授業
光を通す材料を使った造形作品づくりに取り組んでいます。 映った光の色や形がおも...
算数科の授業
1000をこえる数について学習しています。 今日は、10000までの数の構成に...
国語科の授業
友達にすてきなところを伝える手紙を書く学習に取り組んでいます。 副教材「知多の...
体育科の授業
なわとびに取り組みました。 長なわとびでは、声を掛け合いながらがんばりました。
1000をこえる数について学習しています。 今日は、100が何こあるかをもとに...
短なわとびに取り組みました。 今日は暖かい日でしたので、少し体を動かすだけで汗...
紙版画による作品づくりに取り組んでいます。 ていねいな作業を心掛けながら作品を...
ICTの授業
ICT支援員の先生から、タブレットを使うときの留意点や気を付けることについて授...
音楽科の授業
鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏しました。 鍵盤ハーモニカの指使いが、とても...
版画に取り組んでいます。 今日は、自分の好きなものや思い出を描いた下書きを完成...
短なわとびで、自分の記録更新に挑みました。 ひたむきに、何回も何回も繰り返しチ...
かけ算の立式となる文章問題について復習しました。 立式の根拠が説明できるように...
「友達」に合った家の形や色を工夫して作る「ともだちハウス」に取り組んでいます。...
短なわとびに取り組みました。 各自がそれぞれの目標をもちながらがんばりました。
ながなわとびに取り組みました。 回っているなわに入るタイミングについて声を掛け...
生活科の授業「楽しい年賀状を作ろう」②
実際に年賀状を作成しました。後日、郵便ポストに投函します。 授業の最後には、ぽ...
生活科の授業「楽しい年賀状を作ろう」①
郵便局の局長さんをはじめ職員の方々を外部講師としてお招きをして、年賀状を作ろう...
体つくりの運動遊びを学習しています。 この時期は、なわとびに取り組んでいます。...
市の運動プログラムとしてLisobuの方を外部講師に、走の運動遊びに取り組みま...
実際におもちゃを作りながら、作り方を説明する文章を書きました。 順序に沿って、...
今、生活科の学習では、先日の郵便局見学の学びをふまえて、おおぶっ子校内郵便活動...
三角形と四角形について学習しています。 今日は、定規を使って直線をひいて、囲こ...
おおぶっ子発表会「スイミー」
スイミーの発表でした。スイミーが海の中で様々な仲間と出会い成長する様子を頑張って...
反対の意味の言葉集めをしました。 身近な生活にかかわる言葉がたくさん発表されま...
プレおおぶっ子発表会(児童相互鑑賞会)
「スイミー」の音読劇を発表しました。
給食の準備
自分たちでワゴンから運んで、丁寧に盛り付けています。自分の給食を取りに行くときも...
説明的文章を書く学習をしています。 今日は、紙コップ花火の作り方を、文章の構成...
漢字の書き取りテストを行いました。 5時限目のテストでしたが、どのおおぶっ子も...
話し合いについて学習しています。 話し合いの話題を確かめながら、話し合いの進め...
走の運動遊びに取り組んでいます。 今日は、リレー遊びを行いました。 チームで作...
おおぶっ子発表会に向けて
1か月後に予定している「おおぶっ子発表会」の練習が始まりました。 声の高低など...
校外学習②
現地では遊具で楽しく遊びました。また一つ、すてきな思い出がふえました。
校外学習①
天候が心配されましたが、、刈谷市交通児童遊園へ校外学習に出かけました。 JRを...
マットを使った運動遊びに取り組みました。 体をまっすぐに伸ばして、できるだけな...
変化する量に着目して問題を解く学習に取り組みました。
増えたり減ったりする事象について、図などに表して問題を解決する学習をしています...
「どうぶつのじゅうい」という教材文で学習をしています。 今日は、内容のまとまり...
マットを使った運動遊びを行いました。 今日は、安全でなめらかな後ろ回りができる...
「かっこう」を歌詞や階名で歌い、その後、鍵盤ハーモニカで演奏しました。 歌詞唱...
マットを使った運動遊びをしました。 今日は、マットの上をいろいろな姿勢で歩いた...
体つくりの運動を学習しました。 多様な動きにつながる模倣運動やリズム運動に取り...
物語を聞いたり読んだりして、想像力を働かせて絵に表す学習に取り組んでいます。
お知らせ
行事予定
保健関係
2024年度
集計期間:2025/1/17~2025/2/16
2025年2月
RSS