記事

7/23(水) 先生の学び②

公開日
2025/07/24
更新日
2025/07/24

教職員

 本日は、1・2年生が毎年「はつらつ運動プログラム」でご指導をいただいている一般社団法人LISOBU様による「効果的な体育の指導法」について研修を受けました。内容は、①けがの予防(写真1、2枚目)、②リズム感を養う(写真3、4枚目)、③正しい動きを理解する(写真5~8枚目)、④全力を出す(写真9、10枚目)の4つのテーマで、約1時間ほど行いました。

 特に③については、マット運動の前転や後転がうまくできない児童への指導法として、3つの体の重心(上半身は胸骨の下、下半身は左右の太もも)の位置が離れないようにすることがポイントであることを教えていただき、実際に体験して確認しました。これは鉄棒の指導にも有効とのことでした。講師の先生より、運動には「成功する原理」と「失敗する原理」が存在し、先生がそれを熟知して指導することで児童の運動技術をさらに高めることができるというお話がとても印象に残りました。講師を務めてくださったLISOBUの皆様、ありがとうございました。