大府市立東山小学校
配色
文字
学校生活のようすメニュー
10月29日 太陽と影(3年1組)
3年
時間が経つときに影の向きがどう変わっているのか調べています。記録装置を使って、...
10月24日 学校の防火設備(3年2組)
校内の防火設備は、どこにどんなものがあるのか調べています。校内の白地図に見つけ...
10月22日 ひらがなの筆使い(3年3組)
漢字と比べて平仮名は、丸みがあり、始筆や終筆が柔らかく入っていることに気付き、...
10月21日 コンパス(3年1組)
コンパスは円を描くだけの道具ではありません。長さを写し取ることもできます。今日...
10月10日 火事から人びとを守る(3年2組)
地域の安全を守る消防署などの働きについて、学習していきます。まずは、教科書や副...
10月8日 何かな?(3年3組)
昨日(7日)、画用紙に3色の絵の具を指でのばしていました。これは何だろうと不思...
10月6日 重さの計算(3年1組)
重さのたし算や引き算に取り組んでいます。1000gは1kgということを思い出し...
9月29日 I like blue(3年3組)
壁に掲示してある世界のあいさつの練習をしていました。今日は、ベトナム語です。本...
9月26日 校外学習へ出発
3年生が社会科の授業の一環で、商業施設の見学に出かけました。1・3組が前半、2...
9月25日 重さ(3年2組)
秤で重さを量る授業です。復習の時間に、さまざまな秤の目盛りを読んでいます。一目...
9月22日 力(3年1組)
「力」という字で、おれとはねの筆遣いを学習しています。おれの方向やはねの方向に...
9月18日 学び合い(3年3組)
あまりのある割り算の復習をしていました。まずは自分で解いてみて、曖昧なところを...
9月16日 あまりのある割り算(3年2組)
あまりのある割り算の学習をしています。今日は文章題で一人分の数とあまりを求めま...
9月12日 漢字の組み立て(3年1組)
漢字の組み合わせゲームを行い、「へん」と「つくり」について知りました。同じ「へ...
9月8日 店ではたらく人びとの仕事(3年1組)
スーパーマーケットへ今度見学に出かけます。その前に、スーパーマーケットがどんな...
9月3日 巻き尺(3年2組)
巻き尺を使って長さを測る学習です。巻き尺の仕組みと使い方を知り、どんなときに巻...
9月2日 タブレット端末の更新(3年3組)
2学期から古い機種を使用していた学年のタブレット端末が更新されました。そこで、...
7月15日 夏の暮らし(3年2組)
2年生でも同じような「夏を感じる言葉を集めよう」という学習内容があります。3年...
7月11日 本は友達(3年3組)
この単元は、読書に親しむこと、読書の幅を広げる目的で行っています。まず、索引の...
7月9日 読み聞かせ(3年1組)
今日は「子育て支援サークルあそびのいっぽ」さんによる読み聞かせが3年生全クラス...
7月8日 オリジナルの虹をつくろう(3年1組)
英語での色の言い方を学習します。そこで、オリジナルの虹を一人ずつ描きました。そ...
7月4日 季節の言葉(3年3組)
語彙を豊かにするための単元で、年間で4回テーマを変えて学習をしています。今回は...
7月3日 植物を育てよう(3年2組)
ホウセンカの子葉が出た後の観察をしています。ひまわりとの違いを考えながら観察を...
6月25日 クミクミックス(3年1組)
段ボールを切って、それらを組み合わせてできる立体を作ります。今日は段ボールをは...
6月25日 竹馬(3年3組)
竹馬と言えば伝統的な遊びです。体育科では「体つくり運動(多様な動きをつくる運動...
6月24日 表とグラフ(3年2組)
日常生活の中にもさまざまな場面で、グラフ等の資料が活用されています。そこで、3...
6月19日 大きな数の計算(3年3組)
一億までの数の仕組みを知り、数の大きさくらべや数直線の読み方などを学習してきま...
6月19日 俳句を楽しもう(3年1組)
3年生で俳句について学習します。俳句の決まりや季語について知りました。この場面...
6月16日 キックベース(3年2組)
ベースボール型ゲームとしてキックベースに取り組んでいます。チームで自分たちの試...
6月11日 毛筆(3年1組)
習字道具の取り扱いにも慣れてきました。縦画と横画の書き方を学習したので、「土」...
2025年度
2024年度
2023年度
集計期間:2025/9/29~2025/10/28
RSS