-
10月7日(火)開会式練習
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長室
結団式の後は、体育委員や応援団の子たちが開会式の練習をしていました。応援旗を持っている子の動きや体育委員の準備運動、応援団の演技などの練習をしていました。どれも本番に向けて気持ちを高めていきます。本番を楽しみにしています。
-
10月7日(火)結団式
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長室
今日は、17日に行われるスポーツフェスティバルに向けて、各色の結団式がありました。3学年が縦割りで集まり、3年生の話を聞いたり応援の練習をしたりしていました。縦割りの活動で、3年生が見本となります。今年の3年生のパワーが見られることを楽しみにしています。
+5
-
10月6日(月)下校の様子
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長室
共和駅の線路をまたぐ人道橋には「自転車はおりて通行」と描いてあります。中学生は自転車を引いて歩いていました。「サニーレコード前」が危ないと聞いていたので行ってみました。徒歩の子たちはそれほど心配ないですが、自転車の子たちが少し心配です。写真を撮った子たちは、横断歩道の前で止まりました。自分が事故にあわないように、車や歩行者をよく確認して、心にゆとりをもって登下校してほしいと思っています。
+7
-
10月6日(月)授業の様子
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長室
今日の体育の授業は、たぶん1年生と2年生だと思います。いつものように大繩の練習や種目の練習などをしていました。どれだけ自分たちで声をかけあってできるか、ということが大切ですね。
-
10月4日(土)ボランティア
- 公開日
- 2025/10/05
- 更新日
- 2025/10/05
校長室
今日は、共和西こども幸齢者交流センターまつりと共長公民館ふれあい文化まつりがありました。両方とも北中生や卒業生がボランティアやお客さんとして活動していました。高校生になっても地域に貢献している姿に感心しています。
+7
-
10月3日(金)地球のステージ
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
校長室
午後からは体育館で「地球のステージ」がありました。「地球のステージ」とは何だろう?と思ったら、世界で起きている戦争や災害、貧困の中で生きる子どもたちのことを映像や音楽、お話で身近に感じさせてくださるものでした。今日の公演を聞いて、生徒のみなさんの目が「世界」「ボランティア」「音楽」「平和」などさまざまな方面に向くといいなと思います。公演の中でも話されていましたが、ぜひ家庭でも話題にしてください。
+2
-
10月3日(金)授業の様子②
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
校長室
今日は、1年生が体育の授業でSFの種目を練習していました。大繩の練習もしていました。1年生ばかりだと思ったら、3年生も体育をやっていたようです。
+5
-
10月3日(金)授業の様子
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
校長室
3年生が図書室で家庭科の授業をしていました。「幼児と一緒に作れるおもちゃ」を作っているそうです。材料はつまようじ、セロテープ、色画用紙です。これだけで工夫して作るところが楽しさだと思います。コマを作って回しているところをタブレットで撮っている子もいました。
+6
-
10月3日(金)交通安全
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
校長室
日の入りが早くなる今の時期は、交通事故が起こりやすいそうです。北中の周りは、けっこう危ない道が多いなと思います。特に北中のすぐ北側の歩道は、歩行者と自転車通学者が一緒になります。私は「歩道は歩くべき」と思い込んでいたのでそう声をかけましたが、丸い青い、自転車と歩行者が描いてある標識のあるところは、自転車でも走ってよいそうです。ただ、歩行者に気を付けて通行してほしいです。もう少し東側に行くと、歩道がありません。本校は生徒数が多いので、歩行者と自転車が道に広がることもあります。本当に気を付けてほしいと思っています。
-
10月2日(木)授業の様子②
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
校長室
3年生(たぶん)の体育の授業は、今日も大繩の練習をしていました。大きな声を出して、心を一つにしようという様子が伝わってきます。練習は本番のためにあります。練習でできないことは、本番でもできないと思います。練習をがんばってください。
+1
-
10月2日(木)授業の様子
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
校長室
1年生では、ネットモラルの授業を出前授業としてやってもらいました。SNSに軽い気持ちで挙げたことが、どのように炎上していくのかということを教えてもらいました。感じ方や考え方は、本当に人それぞれです。私も肝に銘じますが、世の中にいるいろいろな立場の人をできるだけ思いやれるようにしたいと思います。
+4
-
10月1日(水)授業の様子②
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
校長室
3年生の体育の授業です。終わりがけに大繩の練習をしていました。本番までの練習が大切ですね。大繩や合唱は、得意な人が多ければよいという種目ではありません。苦手な子がどうしたら楽しめるかを一生懸命に考えて実行したクラスがすばらしいと思っています。
+3
-
10月1日(水)授業の様子
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
校長室
給食の時間に放送委員の子たちが昼の放送を流しています。
5時間目、1年生の理科の授業です。理科の計算問題に取り組んでいました。
2年生の英語の授業では、英語の質問に英語で答えていました。5時間目は一番眠そうな時間帯ですが、生き生きと活動していました。
+6
-
9月29日(月)下校の様子②
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
校長室
自転車の子たちには、被害者にも加害者にもなってほしくありません。徒歩の子たちは、被害者にならないでください。最近は、交通ルールを守っていても事故に巻き込まれることがあります。私たち大人も車の運転をするときに、歩いている人や自転車に気を付けなければ…と気を引き締めようと思います。
+5
-
9月29日(月)下校の様子
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
校長室
下校の様子です。みんな笑顔で帰っていきます。今頃の時期は、日が短くなって早く暗くなるので、事故が多いそうです。本校は、自転車通学の生徒が多いので、本当に交通事故には気を付けてください。自転車は左側通行する、一列で走る、ヘルメットをかぶる…面倒くさいと感じるかもしれませんが、「自分の命は自分で守る」ことをしてほしいと思っています。
+7
-
9月27日(土)28日(日)ボランティア
- 公開日
- 2025/09/28
- 更新日
- 2025/09/28
校長室
土曜日に東山児童老人福祉センターまつり、土、日と東山公民館ふれあいまつりがありました。どちらも北中生がボランティアとして活躍していました。学校の行事や授業や部活動で活躍する子もいますが、このように地域の行事で活躍する姿も素敵だなと思っています。
+7
-
9月26日(金)後期生徒会役員選挙②
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長室
今回は初めてタブレットで投票をしました。初めに全体でも説明がありましたが、さらに各クラスでも説明し、投票が終わった生徒のタブレットを確認しました。最後に会議室にいる先生に封筒を手渡したら終了です。いつも集計にかなり負担がかかっていましたが、今回はかなり負担軽減になったようです。
+1
-
9月26日(金)後期生徒会役員選挙
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長室
今日は生徒会役員選挙がありました。まずは、立候補者の立会演説会が体育館でありました。選挙管理委員長の発声で始まり、司会も選挙管理委員がやっています。7名の立候補者が「北中をよくしたい」という思いを熱弁しました。
+7
-
9月26日(金)表彰
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
校長室
今日は、表彰がありました。それぞれ自分のやりたいことに打ち込んだ結果ですね。オリンピック選手の「自分で自分をほめたい」という言葉は、本当にいい言葉だなぁと思います。ほめれる自分であるために、がんばれるのだと思います。
+1
-
9月25日(木)火災避難訓練
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
校長室
今日は、テストの後に火災の避難訓練を行いました。静かに素早く運動場に避難することができました。しかし、災害はいつ起こるかわかりません。今回は、担任の先生の指示があり避難しましたが、放課中や掃除中や部活中に災害が来るかもしれません。いつも「自分の身は自分で守る」ことを意識してください。
避難した後、1年生とおおぞら学級は火災のビデオを見て、2年生は初期消火訓練、3年生は煙体験を行いました。
+6
北中日記メニュー