北中日記

本校の出来事を日記で配信しております。
※画像の無断転載等は禁止しております※

  • 11月6日(木)合唱祭に向けて

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長室

    いよいよ明日は合唱祭です。換気しながら最後の練習をしています。そして、実行委員が明日の準備をしました。感染症の心配がありましたが、学年別にすると人手が不足するのと上級生の合唱を聞かせたいということもあり、全校合唱なしで全校で実施します。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。生徒のみなさん、本番に向けて体調を整えることは、行事でも部活動でも学習でも同じです。本番に向けて努力することも大切ですが、本番に万全の状態でいられないのは、本人がいちばん残念だと思います。明日、皆さんが元気で合唱祭を行えることを願っています。

  • 11月6日(木)授業の様子②

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長室

    2年生の理科の授業です。実験をしていました。聞くと「結露ができるのは、水が何度になったときか?」を調べているそうです。実験が終わった班の子がタブレットに結果を書き込んでいました。各班の結果が電子黒板に出ていました。その結果を見ると、10度くらいになると結露ができているようです。プリントに結果や考察したことを書き込んでいました。楽しく取り組んでいました。

  • 11月6日(木)授業の様子

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長室

    1年生の国語の授業でも暗唱をしていました。竹取物語です。「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて…」と唱えていました。ちょうど今頃は、3学年とも古典の授業に入っています。竹取物語は日本の物語で最古の文学です。「月から来た姫が竹から生まれる」という発想力がすごいなと思います。

    美術の授業では、野菜や果物を粘土で作る学習をしていました。今日は、まず何をどのように作るか考えているようでした。

  • 11月5日(水)授業の様子

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長室

    1年生の社会の授業で、源平合戦を扱っていました。「義経が…」とか「屋島」や「那須与一」という言葉も聞こえてきました。どこかで聞いたことがあると思ったら、2年生の国語で「平家物語」を読んでいました。ちょうど那須与一が扇の的を射るところを読んでいます。生徒のみなさんは、「1年の社会でやったな」と思い出しているところでしょうか?授業の終わりがけに「暗唱」した子が先生の前でテストをするところでした。平家物語といえば「ぎおんしょうじゃのかねのこえ」が有名です。ちなみに歌の歌詞にも平家物語の一節が出てきます。家庭でも話題にしてみてください。

  • 11月5日(水) 1年生合唱祭リハーサル

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    1年




















    1年生は、合唱祭に向けたリハーサルを行いました。



    舞台上での立ち位置や曲紹介、舞台への出入りの流れを確認しました。



    歌は一部のみの披露でしたが、どのクラスも気合いの入った歌声で、見ている側も本番が楽しみになるほどでした。



    合唱祭まで残り2日。ここまできたら、体調を崩さずに本番を迎えたいですね。








  • 11月5日(水)つなみ防災の日

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    校長室

    今日11月5日は「津波防災の日」です。この日に大きな津波が起きたことから11月5日が「津波防災の日」と定められています。ちょうど校内を回っていたら、訓練用の緊急地震速報が流れました。音にも驚きましたが、もっと驚いたのは生徒のみなさんの行動のすばやさです。すぐに全員が机の下に避難していました。これこそ、みなさん、「自分で自分の命を守る」行動ですね。「揺れがおさまりました」というアナウンスで、授業に戻りました。切り替えの早さも見事です。

  • 11月4日(火)給食の後片づけ

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    校長室

    今日は、給食の後片づけをしているところです。配膳室では、各学年給食委員や給食係の子たちが活躍していました。どこの学校でも同じですが、給食を食べ終わった後は、ごみや残飯を集めたり調理場に戻しやすいようにトレイや牛乳のカゴを1か所にまとめたりしていました。みなさんのその作業が、調理場での食器洗いやごみの始末につながるのだと思います。本当に知らないところで頑張ってくれる人たちに感謝です。

  • 10月31日(金)合唱練習②

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長室

    2年生も体育館でリハーサルをしていました。最後に入退場の確認などをしていました。1年生は、通常の練習です。廊下でパート練習していたり、全校合唱の「地球星歌」を練習していたり、自分たちの様子を動画で見たりしていました。

  • 10月31日(金)合唱練習

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長室

    3年生が体育館でリハーサルをしていました。少しインフルエンザが流行っています。「合唱」は感染の危険が大きいです。だから、みなさん、手洗い、うがい、マスク、換気などの予防をきちんとしましょう。行事を中止するわけにはいかないし、その後定期テストも控えています。生徒のみなさんには万全の体調で合唱祭や定期テストに臨んでほしいと思っています。

  • 10月31日(金)朝の様子

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長室

    昨日はおぶちゃんでしたが、今日のあいさつ運動にはマリオが登場しました。そのほかよくわからないものも登場しています。今日は「ハロウィン」だから仮装しているそうです。また、その後は表彰がありました。8月から地域クラブに移行したので、生徒から申し出があった活動だけ表彰することにしています。

  • 10月30日(木)縦割り練習

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    校長室

    今日は、合唱祭の練習の時間に「縦割り練習」をしていました。自分のクラスだけでなく、他学年の歌を聴くのはいい刺激になりますね。実行委員が仕切って、歌が終わった後、各クラスの指揮者伴奏者が自分以外のクラスの合唱にアドバイスをしていました。よいところを褒めつつアドバイスする子どもたちを見て、「本当にすごい」と思いました。今日練習していた色は、1年生が2クラスあったようです。

  • 10月30日(木)情報モラルの授業

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    校長室

    1年生で「情報モラル」の出前授業がありました。9クラスすべてやっていただくということで、2日間に分けて実施しています。SNSに投稿するときには、思わぬ誤解をされてしまったり、間に入った子が投稿した言葉により違う方向へ進んでしまったりする怖さがあるという授業をしていただきました。投稿される言葉を想像して、多くの子が発言していました。

  • 10月30日(木)あいさつ運動

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    校長室

    今日は、「ゼロの日」なので、PTAのみなさんや市役所の学校教育課から教育長先生はじめ10名ほど職員の方が来てくださいました。おぶちゃんも来ました。木曜日なので、ちょうど2年生の学級委員会もあいさつ運動をしていて、「今日は、なんか人が多いな」と感じた子がいたのではないでしょうか?おぶちゃんとタッチする子もいて、にぎやかにあいさつ運動ができてよかったです。皆様、ご協力、ありがとうございました。

  • 10月29日(水)進路に向けて

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校長室

    合唱祭が近いですが、3年生は進路に向けて動いています。今日は、5時間目まで実力テスト6時間目は「進学説明会」です。感染症の流行により体育館に入っているのは保護者だけです。生徒は各教室で説明を聞きます。3年生になると、どうしても「進路」のことが入ってきます。「でも」というか「やはり」というか、行事の3年生の力はすごい!と思っています。今年度は、昨年度より1か月合唱祭を早めました。そのことについてもご意見ください。

  • 10月29日(水)合唱祭に向けて

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    校長室

    SFが終わり、校内は「合唱祭に向けて」という感じになってきています。音楽の時間は、本番さながらの練習をしています。音楽の先生の指導も熱が入っています。音楽室前や各階の掲示も合唱祭に向けたものが多くなっています。SFと同じように歌が苦手な子もいるかもしれませんが、楽しめるといいなと思います。

  • 10月28日(火)おおぞら学級②

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長室

    みんな、楽しそうに取り組んでいました。色紙が用意されていたので、最後にはそれぞれ自分の作品を作るのだと思います。また、おおぞら学級のそばにはハロウィーンの飾り付けがしてありました。そういえば、もうすぐハロウィーンですね。

  • 10月28日(火)おおぞら学級

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長室

    今日は、おおぞら学級で己書の体験活動がありました。己書はふだんの書写の授業とは違い、左から書いてもいいし、筆をぐるぐるしてもいし、とめ、はねなどに気をつけなくてもよいと言われます。自分の書きたいように書くのが己書だそうです。何を書くか、どのように書くかはすべて自分で決めるということです。

  • 10月27日(月)寄付

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    校長室

    先週の夕方、明治安田生命の方からサッカーボールを寄贈していただきました。明治安田生命は、Jリーグを応援しているそうです。また、先週、市内にある稲葉板金工作所から卓球台を2台寄付していただきました。どちらも体育や部活動など生徒の活動に使わせていただきます。ありがとうございました。

  • 10月26日(日)産業文化まつり

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    校長室

    週末の25日(土)と26日(日)の2日間、メディアス体育館おおぶで産業文化祭りが開催されました。残念ながら雨が降っていましたが、多くの人が来ていたようです。美術の時間に作った作品が展示されていました。3年生のパッケージのデザイン、2年生の寄せ木細工、1年生の文字のデザインが飾られていました。授業を見に行ったときは、完成までまだまだな感じだったので、「こんなふうになるんだ」と感動しきりでした。

  • 10月24日(金) 1年体育ハンドボールの授業2日目

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    1年



    ハンドボールの授業2日目となる本日は、残りのクラスで実施しました。天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに取り組んでいました。選手たちのプレーを真似して、シュートフォームもどんどん様になってきています。授業の最後には選手の方々からサインをいただきました。

    HC名古屋の皆さんの今後の活躍を、これからも応援していきたいと思います。