北中日記

本校の出来事を日記で配信しております。
※画像の無断転載等は禁止しております※

  • 9月12日(金)総合的な学習の時間②

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    校長室

    3年生は体育館で、大繩の練習をしていました。しかし、雰囲気は学年レクのようでした。生徒が指示をしていて、途中で先生へのインタビューなどもしていました。でも、真剣勝負で上位4クラスの決戦をしていました。学級によっては円陣を組んで団結を示していました。

  • 9月12日(金)総合的な学習の時間

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    校長室

    2年生は、「高校について調べている」と言っていました。通える範囲に私立、公立含めてたくさんの高校があります。それぞれの高校にどうやって行き、どんな特色があるのかなどを調べることはとても大切です。併行してスポーツフェスティバルで使う応援旗を作っている子たちもいました。

  • 9月12日(金)World Greetingsキャンペーン

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    校長室

    今日もキャンペーンは続きます。今日はインドネシア語で「セラマットシアン」というそうです。今日は朝雨が降っていたので、昇降口でのあいさつとなりました。1年生は、校外学習で県内の施設に向けて電車で移動します。暑さの心配をしていましたが、涼しい中で出かけることができました。

  • 9月11日(木) 2年 AED講習

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    2年



       2年生は、体育の授業に、消防署の方を講師にお迎えし、AED(自動体外式除細動器)の使い方について学びました。実際のAEDを使いながらの実技講習を通して、心肺蘇生法の大切さや、緊急時に落ち着いて行動することの重要性を体験的に学ぶことができました。生徒たちは真剣な表情で取り組み、命を守る行動の大切さを実感していました。




  • 9月11日(木)World Greetingsキャンペーン

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    校長室

    今日もWorld Greetingsキャンペーンをしています。今日は「マブハイ」フィリピンの言葉だそうです。親がフィリピン国籍だという子が、聞き慣れた言葉なのかうれしそうな顔をして通り過ぎた姿が印象的でした。廊下の掲示板にもキャンペーンのことが書いてありました。外国から来ている子たちが元気に来てくれるように考えた、このキャンペーンは素敵だと思います。

  • 9月10日(水)部活動②

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長室

    体育館や武道場で活動している部活ですが、今日は外で活動している部もあります。バドミントンやバレーボール部が外で練習をしていました。また、弓道部は弓道場に入りきらない子たちが外で練習していたのだと思います。そのほか剣道、柔道、バスケットボール男子、女子です。ほかの部はまたの機会に紹介します。

  • 9月10日(水)部活動

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長室

    8月から地域展開されていますが、平日の部活動も暑い中、がんばっています。運動場で活動する、ソフトボール、ソフトテニス女子、男子、野球、サッカー、陸上部です。基本的なことが身につくように練習している様子です。

  • 9月10日(水)あいさつ運動

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長室

    今日も「World Greetingsキャンペーン」で生徒会役員、代表委員の子たちがあいさつ運動をしていました。今日はネパール語で「ナマステ!」と手を合わせてあいさつをしていました。昨日は、ベトナム語で「シンチャオ」だったそうです。

  • 9月8日(月)朝の様子

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    校長室

    今日から生徒会主催の「World Greetingsキャンペーン」というあいさつ運動が始まりました。3年生の代表委員の子たちが行っていました。大府北中にも外国から転入してくる子が増えてきました。彼らは日本語を一生懸命に学習していますが、私たち日本人も彼らの言葉を発することも大切だなと思います。これがきっかけで、英語以外の言語を学習する子も出てくるかもしれません。今日飛び交っていた「オラ」というあいさつは、ポルトガル語だそうです。明日は、どんな言葉になるか楽しみですね。

    後期生徒会役員に立候補している子の選挙運動と緑化委員の水やりも毎日のことですが、がんばっています。

  • 9月5日(金)総合、学活

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長室

    2年生は、2月に行く校外学習の計画を立てていました。1年生は、来週の校外学習の事前指導を体育館で行いました。

  • 9月5日(金)総合発表会

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長室

    5,6時間目に、3年生の総合的な学習の発表会がありました。修学旅行で出かけた施設や体験で学習したことを発表していました。国会議事堂や国立西洋美術館など東京にしかない場所や森永やTBSなどの企業を訪問した子たちもいました。それぞれネットや本で調べるだけではわからないことを学習してきたようです。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

  • 9月5日(金)朝の時間

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長室

    金曜日は、3年生の学級委員会が「あいさつ運動」をしています。今日は雨が降っていたので、昇降口でやっていました。何か人が多いなと思ったら、後期生徒会役員に立候補した子たちが選挙運動をしていました。何度も挑戦している子や初めて挑戦する子もいるようです。「やりたい」という気持ちをこれからももち続けてほしいと思います。

  • 9月4日(木)KITAフェス実行委員

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    校長室

    そして、なんといっても実行委員の存在が大きいです。司会をしたり準備している間に幕間をしたり…、そして、椅子や機材の準備や片付けに…と奔走していました。最後に全員出てきたら「こんなにたくさんいたのか?」と思いました。縁の下の力持ちもたくさんいたと思います。舞台の上で成功を喜んでいました。よいKITAフェスにしてくれて、ありがとうございました。

  • 9月4日(水)KITAフェス

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    校長室

    今年の「KITAフェス」もかなり盛り上がりました。ダンスが4組、お笑い1組、演奏1組、バンド1組の合計8組の出演者が盛り上げてくれました。ダンスもそれぞれに特徴がありました。演奏やバンドは、とてもレベルが高かったです。そして、お笑いの「最先端を行く者」の出し物はとても斬新でした。どれも練習をしっかりと積んでいるという印象でした。部活や学習とは違う特技を見せてくれたりみんなを楽しませたりする出演者のおかげで「KITAフェス」は成り立っています。いいものを見せてくれてありがとうございました。

  • 9月4日(木)KITAフェス準備

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    校長室

    今日の帰りに「KITAフェス」がありました。参観する子は、自分たちで椅子を用意します。実行委員の指示にしたがって、前から順に座りました。

  • 9月4日(木)あいさつ運動

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    校長室

    木曜日は、2年生の学級委員会が「あいさつ運動」をしています。気持ちのよいあいさつが飛び交います。

  • 9月3日(水)掃除

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長室

    昨日から掃除が始まっています。掃除の時間は、ほうきや雑巾で汚れをとるだけでなく、カーペットのごみをとったり段ボールをつぶしたり…といろいろやることがあります。誰かがやってくれているから、きれいになっているのだな…と思います。みなさん、ありがとうございます。

  • 9月3日(水)授業の様子

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長室

    3年生の美術の授業です。大府市の特産品のパッケージが完成しています。ぶどうやバイオリンなどいろいろなものをデザインして描いています。

    1年生の国語の授業では、同じ熟語でも意味や読み方が異なるもの学習していました。例えば「分別」を「ぶんべつ」と読むか「ふんべつ」と読むかで意味がどう変わるかを調べていました。

  • 9月3日(水)おおぞら学級

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長室

    おおぞら学級の国語と体育の授業です。

    国語の授業では、夏の思い出を文章に書いていました。何をしたか、どこへ行ったか思い出して書いていました。

    体育の授業では、ダンスの振り付けを練習していました。グループで練習した後、全員で踊りました。最後はポーズを決めました。

  • 9月3日(水)あいさつ運動

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    校長室

    2学期も各学年の学級委員会が「あいさつ運動」をしています。暑さに負けず、元気よくあいさつをしていました。