北中日記

本校の出来事を日記で配信しております。
※画像の無断転載等は禁止しております※

校長室

  • 5月9日(金)授業の様子②

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    校長室

    3年生の体育の授業です。風も吹き、雨も降り出しそうな様子でしたが、サッカーをしていました。4,5人のグループでデフェンスにボールを捕られないようにパスを回していました。途中、先生からアドバイスが入り、10回パスを続けたらそのときのデフェンスはもう1回やらなければいけないというルールが追加されました。足でボールを扱うのは見た目よりずっと難しいですね。

  • 5月9日(金)授業の様子①

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    校長室

    1,2年生の理科の授業です。1年生はタブレットを持って外へ出かけていきます。子どもたちが植物の写真を撮っていました。最後に中庭に集合していました。

    2年生は理科室で実験をしていました。子どもたちに何の実験をしているか聞いたら「重曹などを燃やして出てくる気体や液体が何かを調べる実験だ」と教えてくれました。途中、先生から出た指示をしっかりと聞いていました。

  • 5月8日(木)委員会

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室

    今日は、委員会活動がありました。生徒会執行部や2年生活委員会は、学校生活について話し合っていました。ボランティア委員会は、学級で活動を伝える練習をしていました。資源委員会、美化委員会、緑化委員会はそれぞれ作業をしていました。紙を縛る、ほうきを使う、花を植えるなどの活動は、学校でしかできない経験かもしれません。

  • 5月8日(木)授業の様子②

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室

    3年生の社会の授業です。「なぜ第二次世界大戦が始まったのか?」ということについて、話し合っていました。お札をいっぱい持っている人の写真を見て、先生が「これは金持ちなんじゃないよ」と言うと、子どもの中から「価値がなくなっているんだ」などのつぶやきが聞こえてきました。先生とやりとりしながら考えています。

  • 5月8日(木)授業の様子①

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    校長室

    今日は、とてもよい天気でした。外では、おおぞら学級の子たちが作業をしていました。おおぞら学級の畑にはタマネギが植えてあります。収穫するのが楽しみですね。

    2年生の体育の授業では、走り幅跳びをしていました。先生からのアドバイスを意識して何度も練習をしていました。

  • 5月7日(水)授業の様子

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室

    授業も元気にやっています。話を聞いたり文章を書いたりするときは、静かに集中していますが、話し合う時間になると和気あいあいと話をしています。英語の授業では「名探偵コナン」が登場していて驚きました。授業で興味がわくことがあったら、ぜひ「博士ちゃん」になってほしいと思っています。

  • 5月7日(水)連休明け

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長室

    GWが明けました。今日、学校に来るのが憂鬱だった子がいたかもしれません。私も昨日は「ああ、明日から仕事だ」と思いました。しかし、1年生の学級委員会のみなさんから元気をもらいました。朝から元気よく「おはようございます!」とあいさつをしていました。私のように元気をもらった子もいたと思います。

  • 5月2日(金)3年生 学年レク

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    校長室

    3年生が体育館で学年レクをしていました。本当は、その前の修学旅行の服装を考える「ファッションショー」が見たかったのですが…。とてもよいものだったと聞いています。学年レクも生徒が考え、運営していたようです。借り物・借り人競争やジェスチャーゲームで盛り上がっていました。個人的には、こういうミニオリンピックのような学年レクが好きです。運動が苦手な子も楽しめるように思います。

  • 5月2日(金)授業の様子

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    校長室

    1年生の社会の授業では、自分たちでプリントに取り組んでいました。本校では、生徒が意欲的に学習することを目指していますが、一斉授業も大切にしています。自分たちで取り組むためには、「何をすればよいかわかっている」「何を学習したいかがわかっている」ことが大切です。それを生徒に知らせるのは教師の役目です。

    暑い日が続いたので昨日から「体操服登校可」にしました。「体操服で登校しなさい」ということではありません。「暑かったら体操服でもいいですよ」ということです。今日は、寒かったので、制服の子を見てほっとしました。毎日、気温の上下が激しいので体調を崩さないように服装を選んでください。

  • 5月2日(金)貧血検査

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    校長室

    今日は、貧血検査がありました。1年生の教室をのぞいたときに、5,6人生徒が残っていました。貧血検査は希望制なので、希望しない生徒は実施しません。希望する、しないで間違いがあってはいけないので、空き時間に多くの教員がチェックのため、または検査後の体調不良の対応のために配置されています。1年生だけかと思ったら、2,3年生も同じように実施したようです。

  • 5月2日(金)表彰

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    校長室

    朝、今年度初めてZOOMで表彰伝達をしました。本番前のリラックスした表情と本番の様子を写真に撮りました。試合でも十二分に力を発揮したと思いますが、話す方でも瀬いっぱい力を出しています。東海市ジュニアスポーツフェスティバルでよい成績だったり県大会への出場を決めたり…今年度も北中生はがんばっています。

  • 5月1日(木)誠実

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    校長室

    本校の校訓は「誠実」です。校長室には大きな額が、正門近くには「誠実」と書かれた碑がありますが、いつも花がきれいに咲き誇っています。そしてその周りを掃除している先生や毎日水やりをしている子がいます。土日に花の手入れをしている先生もいます。運動場では、今日の体力テストの準備をしている先生や子どもたちがいます。そして、今日は2年生の学級委員と自主的あいさつ部隊があいさつ運動をしていました。「誠実」を忘れず、自分のやるべきことやできることを続けてほしいと思います。

  • 4月30日(水)授業の様子②

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    校長室

    6時間目は、2,3年生が「総合的な学習の時間」です。2年生は職場体験についてのガイダンスをしていました。担当の先生が「わからないことがあったら質問してください」と話した後、各学級ではさまざまな質問が出ていて、担任の先生が答えていました。

    3年生は、修学旅行の東京班別研修の下調べをしていました。明日から5月なので、あっという間に修学旅行はやってきます。行く前にできるだけ準備ができるといいですね。

  • 4月30日(水)授業の様子①

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    校長室

    おおぞら学級の体育の授業です。体力テストの「握力」と「反復横跳び」をやっていました。1年生は小学校の頃より、2,3年生は昨年より記録が伸びているかということが大切ですね。育ち盛りのみなさんがうらやましいです。

    1年生の英語の授業では、ALTの先生にちなんだクイズをしていました。歳はいくつか、どこから来たのかということがクイズになっていました。楽しみながら英語を聞き取ることができていました。

  • 4月28日(月)学年懇談会

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長室

    5時間目におおぞら学級の懇談会、そして6時間目は各学年の学年懇談会がありました。1年生は教室、2年生は武道場、3年生は体育館で行いました。学年の先生から学習や生活、進路の話を聞きます。2,3年生は野外活動や修学旅行の話、1年生は部活動の話もあったことと思います。不安なことがありましたら、相談していただけるとありがたいです。すぐに解決とはいかなくても、一緒に迷って考えて進むことができるのではと考えています。

  • 4月28日(月)学校公開日②

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長室

    3年生の美術の授業です。オリジナルのパッケージを作ろうという授業をしていました。大府市の特産品などのパッケージのデザインを考えます。今日は、最初の授業のようでイメージをふくらませているところでした。

    体育館では、シャトルランをやっていました。「がんばっているな…」と思っていましたが、数を聞いて驚きました。70を超えていました。そばで見ていた保護者の方も「こんなに走れない」と驚いていました。最高は何往復までいったでしょうか?

  • 4月28日(月)学校公開日①

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長室

    今日は、学校公開日でした。多くの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございました。私は「公開日だからって特別なことをする必要はない」と伝えてあります。教師は、目の前の子どもたちが生き生きと学習する姿が見たくて、毎日試行錯誤しています。その試行錯誤の様子をぜひ見ていただきたいと考えています。

    2年生の国語の授業と1年生の英語の授業です。国語の授業では、登場人物の人物像を考えていました。英語では、自己紹介をしていたようです。

  • 4月24日(木)授業の様子②

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    校長室

    3年生の国語の授業です。「世界は美しいと」という詩を読んでいます。何人かで集まって、「美しいと思うこと」について意見交換をしていました。そして、原文の「~は美しいと」というところを、生徒が1人1人自分の言葉で語りその様子を先生動画にとって一つの詩としていました。そのクラスだけの詩ができあがっていました。

  • 4月24日(木)授業の様子①

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/25

    校長室

    1年生の道徳の授業です。「友情」について学習していました。中学校でできた友達が一生付き合える友達になることもあります。いいことも悪いことも言い合える関係になるといいですね。

    2年生の英語の授業です。春休みにしたことをタブレットに英語で書き、友達に話していました。スイーツを作ったという子がいて、隣にクッキーの写真が載っていました。

    道徳も英語も「こんなこと言ったら笑われるな」と思わず、何でも言えるようにしていきたいと思います。

  • 4月23日(水)授業の様子②

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    校長室

    1年生の音楽の授業です。校歌の歌詞を書いていました。書くと覚えられるかもしれないですね。

    2年生の社会や理科のまとめの時間です。両方ともプリントに取り組んでいました。感心するのは、全員が自分のやることを理解していて、集中して取り組んでいることです。「主体的」というのは、子どもたちが活発に動き回る授業だけではないと思います。静かだけど、集中して取り組んでいる授業も必要だと考えています。