北中日記

本校の出来事を日記で配信しております。
※画像の無断転載等は禁止しております※

校長室

  • 5月1日(木)誠実

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    校長室

    本校の校訓は「誠実」です。校長室には大きな額が、正門近くには「誠実」と書かれた碑がありますが、いつも花がきれいに咲き誇っています。そしてその周りを掃除している先生や毎日水やりをしている子がいます。土日に花の手入れをしている先生もいます。運動場では、今日の体力テストの準備をしている先生や子どもたちがいます。そして、今日は2年生の学級委員と自主的あいさつ部隊があいさつ運動をしていました。「誠実」を忘れず、自分のやるべきことやできることを続けてほしいと思います。

  • 4月30日(水)授業の様子②

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    校長室

    6時間目は、2,3年生が「総合的な学習の時間」です。2年生は職場体験についてのガイダンスをしていました。担当の先生が「わからないことがあったら質問してください」と話した後、各学級ではさまざまな質問が出ていて、担任の先生が答えていました。

    3年生は、修学旅行の東京班別研修の下調べをしていました。明日から5月なので、あっという間に修学旅行はやってきます。行く前にできるだけ準備ができるといいですね。

  • 4月30日(水)授業の様子①

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    校長室

    おおぞら学級の体育の授業です。体力テストの「握力」と「反復横跳び」をやっていました。1年生は小学校の頃より、2,3年生は昨年より記録が伸びているかということが大切ですね。育ち盛りのみなさんがうらやましいです。

    1年生の英語の授業では、ALTの先生にちなんだクイズをしていました。歳はいくつか、どこから来たのかということがクイズになっていました。楽しみながら英語を聞き取ることができていました。

  • 4月28日(月)学年懇談会

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長室

    5時間目におおぞら学級の懇談会、そして6時間目は各学年の学年懇談会がありました。1年生は教室、2年生は武道場、3年生は体育館で行いました。学年の先生から学習や生活、進路の話を聞きます。2,3年生は野外活動や修学旅行の話、1年生は部活動の話もあったことと思います。不安なことがありましたら、相談していただけるとありがたいです。すぐに解決とはいかなくても、一緒に迷って考えて進むことができるのではと考えています。

  • 4月28日(月)学校公開日②

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長室

    3年生の美術の授業です。オリジナルのパッケージを作ろうという授業をしていました。大府市の特産品などのパッケージのデザインを考えます。今日は、最初の授業のようでイメージをふくらませているところでした。

    体育館では、シャトルランをやっていました。「がんばっているな…」と思っていましたが、数を聞いて驚きました。70を超えていました。そばで見ていた保護者の方も「こんなに走れない」と驚いていました。最高は何往復までいったでしょうか?

  • 4月28日(月)学校公開日①

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長室

    今日は、学校公開日でした。多くの保護者の方に来ていただき、本当にありがとうございました。私は「公開日だからって特別なことをする必要はない」と伝えてあります。教師は、目の前の子どもたちが生き生きと学習する姿が見たくて、毎日試行錯誤しています。その試行錯誤の様子をぜひ見ていただきたいと考えています。

    2年生の国語の授業と1年生の英語の授業です。国語の授業では、登場人物の人物像を考えていました。英語では、自己紹介をしていたようです。

  • 4月24日(木)授業の様子②

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    校長室

    3年生の国語の授業です。「世界は美しいと」という詩を読んでいます。何人かで集まって、「美しいと思うこと」について意見交換をしていました。そして、原文の「~は美しいと」というところを、生徒が1人1人自分の言葉で語りその様子を先生動画にとって一つの詩としていました。そのクラスだけの詩ができあがっていました。

  • 4月24日(木)授業の様子①

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/25

    校長室

    1年生の道徳の授業です。「友情」について学習していました。中学校でできた友達が一生付き合える友達になることもあります。いいことも悪いことも言い合える関係になるといいですね。

    2年生の英語の授業です。春休みにしたことをタブレットに英語で書き、友達に話していました。スイーツを作ったという子がいて、隣にクッキーの写真が載っていました。

    道徳も英語も「こんなこと言ったら笑われるな」と思わず、何でも言えるようにしていきたいと思います。

  • 4月23日(水)授業の様子②

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    校長室

    1年生の音楽の授業です。校歌の歌詞を書いていました。書くと覚えられるかもしれないですね。

    2年生の社会や理科のまとめの時間です。両方ともプリントに取り組んでいました。感心するのは、全員が自分のやることを理解していて、集中して取り組んでいることです。「主体的」というのは、子どもたちが活発に動き回る授業だけではないと思います。静かだけど、集中して取り組んでいる授業も必要だと考えています。

  • 4月23日(水)授業の様子①

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    校長室

    3年生の理科の授業です。「身近にどんな物質があるか、考えてみよう」という問いにタブレットや教科書を駆使して話し合っていました。教科書の元素記号の表には、アルミのところに1円玉の写真、銅のところには10円玉の写真が載っていました。そのほか自転車や食塩など日用品の写真がたくさん載っていました。子どもたちからも「チョークは?」という意見が出ていました。意外にいろいろな物質が身近にあることがわかりました。

  • 4月22日(火)授業の様子

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    校長室

    音楽の授業です。1年生と2年生が隣同士で学習していました。1年生は、校歌を歌っていました。入学式では聞いているだけだったけど、卒業式ではぜひ参加してほしいです。

    2年生は「拍」の勉強をしていました。「4/4拍子は、四分音符が4拍」ということを知りました。昔習ったのかなぁ?忘れていたのかもしれませんが、今日新しい発見がありました。

  • 4月22日(火)おおぞら学級

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    校長室

    おおぞら学級の国語の授業です。今日は、図書館での過ごし方や本の借り方などの学習です。みんな思い思いに好きな本を読んだり借りたりしていました。電子の時代ですが、私は古い人間なので紙の本が大好きです。本をよく読む子に育ってほしいと思います。

  • 4月21日(月)授業の様子②

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    校長室

    2年生の体育の授業です。シャトルランのような運動とリレーを組み合わせたようなことをしていました。話し合いをして、作戦を立てているようでした。その後、どのチームも1位を目指して一生懸命走っていました。

    3年生の英語の授業では、クラスの中で会話をしていました。「夢中になっていること」を英語で話していました。写真を撮っていたら私も質問されました。「I read books」と答えました。これで、いいのか分かりません。みなさんは、どのように答えたのでしょうか?

  • 4月21日(月)授業の様子①

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    校長室

    2年生の道徳の授業です。自分たちのクラスを「どんなクラスにしたいか?」そのために「何が必要か?」ということを花びらや葉っぱに描いていました。「アンパンマンなクラス」「学校に来るのが楽しくなるようなクラス」などさまざまな意見が出ていました。

    1年生の社会の授業では、「地球上では、海や陸地がどのように広がっているか?」というような問いの答えを自分なりにロイロノートにまとめていました。教科書に書いてあることを覚えるのではなく、自分で考えてまとめる…ということをやっていました。今日は、うまくできなくても一年間で驚くほど力が付くと思いました。

  • 4月18日(金)給食

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    校長室

    給食の放送が今日から始まりました。1人の子が「音量が小さい!」と放送室へ駆けていきました。確かに廊下で聞こえた音量は「よく聞こえないな」と思いました。気づいてすぐに行動してくれる子、素敵です。その後の放送ははっきりと聞こえていました。給食を味わっているときに、心理テストやクイズなどの企画を考え、心地よい音楽を流してくれる放送委員会の子たち、ありがとうございます。

  • 4月18日(金)授業スタート

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    校長室

    今日から授業がスタートしました。本校の現職教育のテーマは「主体的に課題を追究し続ける生徒の育成ー単元を貫く学習課題の共有を通してー」です。それぞれの学級、教科で子どもたちが自分から「やりたい!」と思えるように授業を考えます。そのためには、教室で子どもたちが何でも発言できる雰囲気づくりをしていました。アイスブレイクとしてボール投げをしたり、教材のカードゲームをしたりしました。「これから、楽しみだ」と多くの子が思っていてほしいです。

  • 4月18日(金)あいさつ運動

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    校長室

    今日から学級委員会のあいさつ運動が始まりました。金曜日は3年生です。昨年度は2年生が金曜日だったような気がするので、そのまま持ち上がったのだなと思います。自主的あいさつ運動の子たちも毎日やってくれています。日本一あいさつが飛び交う学校にしましょう。

  • 4月17日(木)学年行事

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    校長室

    今日は、1年生が運動場で交通安全教室、2年生は体育館で「大府地域クラブについて」の説明会を受けていました。

    交通安全教室は、警察や市役所の方々に来てもらい、実際に自転車に乗ったり点検したりするところで指導してもらいました。登下校中だけでなく、ふだんから交通ルールを守る人になってほしいと思います。

    「大府地域クラブについて」の説明会は、今年度8月から地域展開される部活動についての説明でした。運営管理団体の「TRILL」の方から説明をしてもらいました。

  • 4月16日(水)部活動

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    校長室

    今日は、1年生が部活動の見学をしていました。運動場ではサッカー、野球、ソフトボール、陸上競技部などが活動していました。室内ではコンピュータ部が活動していました。1年生の見学も今日だけではなく、まだまだ続きます。部活動も他にもたくさんあります。じっくりと見て、3年間がんばれる部活動を選んでほしいと思います。

  • 4月16日(水)学年レク②

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校長室

    ハンターに捕まった子たちがテニスコート付近にいました。テニスコートから「ここから出してくれー!」と叫んでいる子や筋トレをしているこなど過ごし方はさまざまです。

    終わった後は集合していて、他のゲームも用意しているようでした。今日は暑かったので、私は先生たちが心配です。