-
5月21日(水)給食ができるまで②
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
校長室
1000食近いので、大きな釜を3つぐらい使って調理しています。食缶いっぱいに入った卵を釜に入れています。かき混ぜるのはスコップみたいなお玉です。とても力が入りそうです。コロッケや豆腐など個数のある物は1000個近く揚げたり焼いたりします。それだけでなく、子どもたちの口に入る物なので、慎重に繊細な注意を払っています。調理した物はすべて温度を計っています。出来上がると、食缶に分けて入れます。そして、すべてワゴンに積んだらようやく私たちの元に給食が届きます。いつも当たり前に食べている給食ですが、多くの人の苦労の上にあります。それを忘れないようにしたいと思っています。
+6
-
5月21日(水)給食ができるまで①
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
校長室
いつもおいしく食べる給食ですが、調理員さんたちの苦労はあまり知られていません。調理場に入ることができる教員は栄養教諭だけだからです。栄養教諭にお願いして写真を撮ってもらいました。調理場は意外に狭く、調理員さんたちが入るとぶつかりそうな距離で調理しています。駐車場になっている北門の方から食材が届きます。届いた牛乳を一度冷蔵庫へ入れ、学級ごとにワゴンに積んでいます。北中は、全校生徒893人、30学級で教師と生徒を併せると1000食前後になります。牛乳の持ち運びもたいへんです。
+3
-
5月20日(火)4中交流会
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
校長室
メディアス体育館おおぶで市内4中の特別支援学級の交流会がありました。みんな元気に参加していました。各中学校が自分たちの学校を説明したりゲームを企画・運営したりします。北中の生徒もそれぞれの場面で活躍していました。他中に友達ができた子もいたかもしれません。
+7
-
5月20日(火)市内一斉あいさつ運動
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
その他
本日20日は、市内一斉あいさつ運動であり、PTA役員の方や、先生方に西門に立っていただき
行いました。普段から元気いっぱいのあいさつしてくれますが、今日は普段にも増して笑顔で明るいあいさつで
気持ちのよい朝を迎えることができました。PTA役員のみなさんご協力ありがとうございました。
-
5月20日(火)授業の様子
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
校長室
2年生の数学の授業です。「奇数と奇数の和はどうなるか?」という証明の問題に取り組んでいました。カメラを向けると、ポーズをとってくれますが、それぞれ一生懸命に考えています。あるグループの子たちは「偶数になる」という結論を出していました。必ずそうなるのか、本当にそうなるのかどうしたら証明できるかを考えています。よく見ると、他の教科の先生も見に来ていました。
+3
-
5月19日(月)授業の様子
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
校長室
1年生の英語と数学の授業です。英語の時間は、集中して単語を書いていました。できた子から先生の点検を受けているようでした。話すことよりも書くことの方が好きな子もいると思います。数学の授業も、振り返りの時間でした。先生に質問している子もいましたが、タブレットに今日の授業の振り返りを書いている子もいました。
+4
-
5月18日(日)東山コミュニティ区民運動会
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
校長室
東山コミュニティの区民運動会がありました。北中生がボランティアとしてたくさん参加していました。運動会を見に来た子も何人かいました。東山小学校は、大府中学校へ行く子もいるため、大府中の子と一緒に仕事をしていました。暑い中でしたが、がんばっている姿が見られてよかったです。
+7
-
5月16日(金)2年生 野外活動説明会②
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
校長室
「野外活動説明会」では、生徒のみなさんも大活躍です。総務実行委員会からはスローガンの発表がありました。「炎炎の思い出づくり!」「炎炎」は「えいえん」と読むそうです。そして、実行委員みんなで「不便な野活じゃダメですか?」と叫ぶと先生たちが「いいに決まってんだろう!」と返していました。これがサブテーマのようです。
そして、服装のところでは生活実行委員が、よい見本、悪い見本となって私服姿で登場しました。最後には、しおり実行委員から連絡がありました。生徒が登場した後は、温かい拍手をしていただき、ありがとうございました。
+6
-
5月16日(金)2年生 野外活動説明会①
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
校長室
今日は、2年生の生徒と保護者に向けて「野外活動説明会」がありました。野外活動3日間の日程や持ち物・服装、体験活動や提出書類などについての話、最後に学年主任から話がありました。
野外活動は、わざわざ不自由な生活をしにいきます。テレビやスマホがないからこそ、人と関わり自然の物を活用することを体験してほしいと思います。とても多くの保護者の皆様に参加していただき、本当によかったと思っています。ご家庭で保護者の皆様の「野外活動の思い出」など話していただけると幸いです。
+4
-
5月15日(木)授業の様子
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
校長室
1,3年生の数学の授業です。
1年生は、振り返りの時間でした。自分の今日の授業への取組を自己評価していました。ある子は「数学の授業はいつも楽しい。数学が好き」と話してくれました。
3年生は、難しい計算を、公式を使ってわかりやすくすることに最初は1人で取り組んでいました。その後は友達と意見交換する場面がありました。学校のよさは「1人で勉強していない」ということです。「三人集まれば文殊の知恵」ということわざがありますが、「みんなで解決する」ことが大切ですね。
+5
-
5月13日(火)授業の様子②
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
校長室
2年生の英語の授業です。「休日に何をするか」ということを伝えるために、文を考えていました。3年生は1人ずつスピーチしていたけど、2年生もこの後そうなるのでしょうか?人前で話すのは恥ずかしいと思うので、今から何を言っても大丈夫という雰囲気を各クラスで作ってほしいと思います。
+1
-
5月13日(火)授業の様子①
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
校長室
3年生の英語の授業です。1人1人英語でスピーチをしていました。写真を見せながら話していました。何について話していたかは分からなかったので、ご家庭でも聞いてください。
美術の授業を教室でしていました。今日は心電図検査のため美術室が使えないので、作業ではなく座学です。「大府市の特産物のパッケージをデザインする」という授業をしています。これからは暑くなるので、体育の授業も場所がなくて苦労しそうです。
+3
-
5月13日(火)おおぞら学級
- 公開日
- 2025/05/14
- 更新日
- 2025/05/14
校長室
おおぞら学級の社会の授業です。おおぞら学級の授業は、教室は3つぐらいに分かれていますが、学年がバラバラなためそれぞれ取り組んでいる内容が違います。プリントに取り組んでいる子やタブレットを使って発表の練習をしている子、教科書の内容を学習している子とさまざまです。交流学級に出かけている子もいます。どの子も自分の課題に集中して取り組んでいました。
+7
-
5月9日(金)授業の様子②
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
校長室
3年生の体育の授業です。風も吹き、雨も降り出しそうな様子でしたが、サッカーをしていました。4,5人のグループでデフェンスにボールを捕られないようにパスを回していました。途中、先生からアドバイスが入り、10回パスを続けたらそのときのデフェンスはもう1回やらなければいけないというルールが追加されました。足でボールを扱うのは見た目よりずっと難しいですね。
+3
-
5月9日(金)授業の様子①
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
校長室
1,2年生の理科の授業です。1年生はタブレットを持って外へ出かけていきます。子どもたちが植物の写真を撮っていました。最後に中庭に集合していました。
2年生は理科室で実験をしていました。子どもたちに何の実験をしているか聞いたら「重曹などを燃やして出てくる気体や液体が何かを調べる実験だ」と教えてくれました。途中、先生から出た指示をしっかりと聞いていました。
+4
-
5月8日(木)委員会
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
校長室
今日は、委員会活動がありました。生徒会執行部や2年生活委員会は、学校生活について話し合っていました。ボランティア委員会は、学級で活動を伝える練習をしていました。資源委員会、美化委員会、緑化委員会はそれぞれ作業をしていました。紙を縛る、ほうきを使う、花を植えるなどの活動は、学校でしかできない経験かもしれません。
+6
-
5月8日(木)授業の様子②
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
校長室
3年生の社会の授業です。「なぜ第二次世界大戦が始まったのか?」ということについて、話し合っていました。お札をいっぱい持っている人の写真を見て、先生が「これは金持ちなんじゃないよ」と言うと、子どもの中から「価値がなくなっているんだ」などのつぶやきが聞こえてきました。先生とやりとりしながら考えています。
+2
-
5月8日(木)授業の様子①
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
校長室
今日は、とてもよい天気でした。外では、おおぞら学級の子たちが作業をしていました。おおぞら学級の畑にはタマネギが植えてあります。収穫するのが楽しみですね。
2年生の体育の授業では、走り幅跳びをしていました。先生からのアドバイスを意識して何度も練習をしていました。
+6
-
5月7日(水)授業の様子
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
校長室
授業も元気にやっています。話を聞いたり文章を書いたりするときは、静かに集中していますが、話し合う時間になると和気あいあいと話をしています。英語の授業では「名探偵コナン」が登場していて驚きました。授業で興味がわくことがあったら、ぜひ「博士ちゃん」になってほしいと思っています。
+5
-
5月7日(水)連休明け
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
校長室
GWが明けました。今日、学校に来るのが憂鬱だった子がいたかもしれません。私も昨日は「ああ、明日から仕事だ」と思いました。しかし、1年生の学級委員会のみなさんから元気をもらいました。朝から元気よく「おはようございます!」とあいさつをしていました。私のように元気をもらった子もいたと思います。
+1
北中日記メニュー